ラベル Canara Bank の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Canara Bank の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月15日日曜日

こんばんワニ。


今日は朝寮で大変なことがあり、一日静かにすごしてりゃいいものの、夜に話題(?)の映画なんか観ちゃったもんだから、眠れそうにないです。


こうして自分のウェブログに書くのもどうかと思うのだけど、インドでこういうことがあるというのをわかってもらいたいし、気持ちを整理させるためにも書いておきたい。


今日は、土曜日。友人の家に遊びに行く予定だったのだけど、昨日学科長が不在で外出許可が取れなかったため寮で過ごすことに。週末寮にいるときは朝寝坊が基本。でも今週から新聞を購読し始めたので新聞をとりに行くために(朝遅い時間に新聞を取りに行くと「何時だと思ってるの」とイヤミを言われるそうなので)8時すぎに起きる。

水あびをして、時間を見るともい朝ごはんが用意されている時間。私の部屋はドアを開けるとちょうどダイニングルームの、ご飯が置かれるテーブルが見える位置。ドアを開けると、やっぱりもうご飯が準備されている。お皿とスプーンを持って、1階へ向かう。

週末にはめずらしく、階下ががやがやしている。寮母手下(正式には副寮長)が「今彼女はどこにいるの」と生徒に聞いている。寮母手下はNightyという長いワンピース状の寝巻きにショールをかけている。これは、寝巻きのままなんだけど外に一時出なくちゃいけないというときこちらの人がする格好。


なんだろうと思ったけど、そのままダイニングホールに向かう。すると、1階のオンナノコたちが一斉に部屋から出てきて玄関へ向かっている。一度一緒に結婚式に行ったことがあった子に「何かあったの」と聞くと、女の子が一人転落したのよと言って玄関に向かっている。えぇ、と思って私もついていく。


見ると、寮の前の道路の端に、うつぶせで誰か倒れている。顔が見えないので誰かわからない。2階の大部屋に住んでいる生徒が寮の外と中を行ったり来たりしているので、どうやらその中の誰かのよう。倒れた彼女に話しかけている子たちもいるのだけど、反応があるのかどうかはわからない。


英語とタミル語でみんなが話しているのを聞くと、3階にあたる屋上から落ちたのだということだった。私もよくテスト中は柵なんかない屋上のへりに座って勉強していて、ここから落ちたら…とヒヤっとしたことがあったけれど、「へりが壊れているところがあったのよ」と寮母が言っているので、彼女が座っていたへりが壊れたんだろうと思った。


しばらくすると、警備のおじさんたちがバイクでやってくる。まさか彼女をバイクで病院まで連れて行くんじゃ…と思っていると、あとからAutoがやってくる。どうやら、Autoを呼びに行っていたよう。でも、この状態でAutoになんか乗せていいんだろうか。と思っていると、寮生たちが彼女を起こそうとしている。そこで彼女が叫びだした。とても痛々しい叫びで、彼女の下半身は全く動かないようすだけど、とりあえず意識があるのがわかった。そのまま叫ぶ彼女を乗せてAutoが出発。

そのあとすぐに別のAutoでルームメイトや寮母が病院に一緒に行くのかと思ったけど、皆大学が用意したであろう車を待っている。

その間に事情を聞くと、今朝彼女は屋上で電話をしていたらしい。ルームメイトがいつまでの彼女が部屋に戻ってこないのを変に思ってあちこち探したけれど見つからず、ようやく最後に寮の裏側の、水をくみあげるタンクがあるところから下をのぞいたときに、彼女が転落しているのを発見したそう。そこからどうやって正面まで運んだのかはわからないけど、近くの家に住んでいるであろう人たちが来ていたので、おそらく皆で運んだんだと思う。

彼女はケララ出身で政治学(というのも私は今日知ったのだけど)の生徒。とてもきれいな顔立ちで、いつも肌が白めできれいなぽっちゃりオンナノコAと一緒にいます。授業に行くときも、ゴハンを食べるときも一緒。朝新聞を読むとき以外は一緒にいないのを見たことがないくらい。この間二人がケララから大学に戻ってきたときも、Aのご両親が二人とも一緒に連れて帰ってきたので、ケララでも知り合いだった仲なんだろう。そんなAが第一発見者らしいです。

見ていると、Aや庭師のおじちゃんが階段を行ったりきたりしている。しばらくして、おじちゃんが布切れを持ってやってくる。白に緑のラインが入ったタオルが血まみれになっている。さっき彼女がうつぶせになっていたところに敷いていたものかと思っていたら、「Cutting」と皆が言い出す。手下(彼女はタミル語を話しません)が「彼女、リストカットしてたの?」と聞いている。おじちゃんが左の手首をしきりに指差して、何かタミル語で言っている。生徒たちが「Suicide」と言い出す。自殺未遂だったんだ…。

ずいぶんあとになって車が到着。寮母、手下が乗りこむ。

寮の中が騒然となっているときに申し訳ないけれど、私は今日授業料を払いに銀行に行かなくちゃいけない。仕度をして部屋を出ると、大部屋に人が集まっている。話を聞くと、彼女はKasturbaでスキャンを受け、腰の辺りを骨折していたらしいので、治療を受けているとのこと。

Aは朝からずっと携帯電話で誰かと話している。おそらく、転落した彼女のご家族と話をしていたんだと思う。親友がこんな事故にあうなんて、彼女もさぞかし辛いだろうと思って「あなたは大丈夫?」と声をかけると「私は大丈夫」と言う。なんだかもっと悲しくなる。

銀行から帰ってきて部屋にいると、「ねぇねぇ、聞いた?」と思いっきり寝坊して何も知らなかった感じの寮生がやってくる。「まだ詳しいことはわからないけど」と話す。「意識はあるみたいだけど、もっとちゃんとした病院で診てもらった方がいい気がする」

その後幾人からか話を聞いて、彼女が無事なこと、Dindigulの病院に移されたことがわかった。脊髄(?)を含め5ヶ所ほど手術が必要だったそうだけど、意識もある。彼女はひとりっ子で、お母さまが今足を悪くしているので、お父さまとイトコが駆けつけたのだけど、イトコもオトコノコばかりなので、寮母が今日は彼女について身の回りの世話をするとのこと。Aが行くと言ったのだけど「彼女は学生だから許可が出なかった」という、またインドの仕組みにイライラする。映画で誰か事故に遭ったら病院のシーンで親友がそばにいると思うのだけど。

そして「ボーイフレンドと何かあったみたい」ということも聞いた。昨日はずっと電話で誰かと話しをしていて、朝4時まで話していたと言っている人もいたけれど、これは定かではない。昨日の夜、ゴハンを食べないというのでルームメイトが「どうして」と聞いたけど、「いらない」とだけ言ったそう。今日もいつもなら朝コーヒーを飲むのに「いらない」と言ってふらっと消えたよう。同じ学科の子は「何かおかしいなと思って話を聞くべきだったのよ」と言うけれど、そんなこと言ってAが自分を責めてしまう方が私は心配。


うちの大学の寮生には自殺者が多いらしい。実は先日も、私のクラスメートと同室の子が首つり自殺をしようとしたのが「Confirmed」されたと聞いた。これがどういう意味かわからかったけど。去年もMBAの子が未遂したと聞いたし、毎年ケララの子に自殺(未遂)者が出るようだし、君たちの寮のどの部屋で誰が自殺したのか全部覚えてるとか言う教授もいるし。この休み中に亡くなった生徒もいるよう。

というか、これはインドの大学どこでもそうなのかもしれない。引き合いに出すのがまた映画で申し訳ないけれど、自分の論文プロジェクトが認められなくて自殺をするというプロットがあった。

つい最近、「南インドで自殺者が多いと聞いたのだけどこれは多重債務と関係があるのか」と日本から問い合わせがあり、その研究の要旨を読む機会があった。多重債務の件もあると思うけれど、その研究によると南だけではなくてインドの若い人たちに自殺者が増えているとのこと。都市で一生懸命勉強していい仕事につこうとしたけれど、なかなか思うような仕事にめぐりあえない、仕事がみつかっても自分のしたいこととは違うと感じている、といったことが自殺の動機になっているそう。その一方で、農村部の自殺者が増えている。同じように「何もかもうまくいかない」ことが引き金になっているのだと思う。対人関係も理由のひとつにあげられていた。義理の家族との関係(嫁姑)のような典型的なパターンもあるだろうし、彼女のような婚前カップルの問題もあるんだと思う。両親に認められなくて駆け落ち、という話もよく聞くけれど、ただうまくいかないこともある。

カウンセリングのクラスを受けていて、なんとタイミングがいいんだろうと思う。今週教授は「カウンセリングの最終目標は選択肢がひとつじゃないことをわかってもらうこと」と何度も言っていた。まさにこれなんです。何があったかわからないけれど、彼だけが全てじゃない、死ぬことだけが全てじゃないんです。彼に傷つけられたなら別れて幸せにしてくれる別の人を探せばいい。何かあったなら自分を傷つける前に誰かに相談すればいい。それが彼女にはわからなかったんですね。

寮母にどうしたのと聞かれ淡々と話をしていた彼女。でも、お父さまの顔を見て、ぽろぽろと泣き出したそう。お父さまも一緒に泣いたそう。そうだよね。そうだよね。つらかったよね。

ひとつ気になったのが、「大学は何らかの処分を下すと思う」と聞いたこと。自殺未遂したら退学処分になったりするんだろうか。彼女はもう十分苦しんだんです。本当に本当に人生を終わりにしたかったのか、「助けて」のサインだったのかはわからない。だけど、こうして無事だったのだから、これからの人生をハッピーなものにできるように、みんなで応援していくべきじゃないの?大学を追い出されたりしたら彼女はどうしたらいいの?


 ●  ●  ●  ●  ●  ●  


観た映画の話も書きたいけれど、ダークになりすぎるので、今日ほんわかした話を。

写真を撮れなくてとても残念だった。


うちの大学には飼われている犬もいればノラもたくさんいます。夜ケンカしているのがよく聞こえる。

あんまりネコはいない。食堂にいるネコさんはよく見るけど。

でも最近、大学の入り口に向かう途中の職員用宿舎の辺りでネコ相(人相みたいな)が悪い子をよく見るようになりました。猫にも顔つきってあるんですよね。なつっこい顔、正直そうな顔、いろんなことを知ってるって感じの顔、気取ってる顔。この子は「話しかけないで」タイプ。声をかけてもツーンとしていつもどこかに行ってしまう。

今日夕方歩いていると、例のネコさんがいる。「PsssPsss」と声をかけると、ネコさんは私を気にした風もなく、道にそって小走り。ネコの小走りって私が歩くスピードくらいなのね。だから一緒に歩いているような感じ。

ネコさんは私たちの前方をじっと見ている。バイクに乗ったおじさんが「ブブゥブブゥ」とシケたクラクションを鳴らして、とろとろ走っている。おじさんがある家の前で止まる。

「はぁん、なるほどね」

おじさんは、夕方にやってくるミルク売り。クラクションは宿舎の人たちに「売りにきましたよ」という合図。

家の中からミルク入れのピッチャーを持った女の人が出てくる。ネコさん、まっしぐら。

私はそのままおじさんを通りすぎたけれど、ちょっと歩いて振り返ると、女の人が家の中に入っていくのにピッタリとついて、ネコさんもおうちに入っていくのが見えました。

うちの子たちもゴハンの時間に準備をはじめると台所にやってきて早くちょうだいとねだる。このネコさんも大好きなミルクのおじさんが来るとわかるんですね。

今日はいろんなことがあって頭がパンクしそうだけど、ネコさんのおかげでちょっとほっとした。





2012年4月7日土曜日

Tooth in! 節目

こんばんワニ。


今日の月は輪っかができてた。これってどういう現象なんだろ。


メイルやFBメッセージ、SMSを送っていただいた皆さんどうもありがとうございます。

おかげさまで20代最後の年(!)に突入しました。


こんな節目の日をどんな風に過ごしたかというと…


これと言ってスペシャルな感じではなかった


今日はイースター前の金曜日Good Fridayでお休み。

このGood Fridayにはジョークがあって、
毎週金曜日に寮を出て実家に帰ってるAにとっては
毎週がGood Fridayだよねといつも言ってます

まぁ、家に帰らなくても金曜は楽しい。
前は週末が待ち切れなくて木曜の夜から遊びに行ってたけど笑


 ★  ★  ★  ★  ★  ★  


さて、そんな私のGood Friday。

今日やっとインプラントのクラウンを入れてもらい、

ぽっかり空いていたすき間に歯が戻ってきました。


なにしろインプラントの処置をはじめたのが10月末なので
しばらくすき間があって、それに慣れ始めちゃってたせいか
今歯があるのがちょっと変な感じ。。。

昨日マドゥライにいる間やたらと歯医者から電話がかかってきました。
でもかけ直すと英語を話さない人が対応だったので、
かけ直す→意思疎通ができない→またかけてくる→かけ直す
のくりかえし。

やっと英語を話す人につながり、
「電話もらったみたいなんですけど~…」と言うと
明日、5,000ルピー払ってください」とのこと。

「えーだって、費用(マイナス歯医者さんがまけてくれた5,000ルピー)は払ったよ」
と言ったのだけど、なぜか電話が切れ、つながらなくなる…汗

やっぱり割引してくれてなかったの
ざんね~ん。。。昨日あんなに洋服買わなきゃよかったー!!!


そこで今日なくなく5,000ルピーをATMからおろし
(祝日のせいかあちこちのATMでお金が引き下ろせなくて4-5件まわってようやく)
18時前にピカピカクリニックへ。

案の定、待たされる。

待たされる。

診察室に通されても待たされる。

そーして、ようやく、歯医者氏登場。

またしても処置のようすはよく見えなかったけど、
いったんインプラントをはずして、ねじの上部をつけ、歯茎に戻す。
その上で「歯」に当たるクラウンをぐりぐりとねじこむ。

違和感ない?

…そりゃ、何ヶ月も歯がなかったんだから違和感ありますよ

もしインプラントとクラウンがきちんと装着できていなくて他の歯より高さがある場合、
この部分に圧力が大きくかかるので
インプラントをダメにしちゃう可能性があるんだそうな。

ってことで、要再診。。。

明日かあさって、来なくちゃいけないみたい。


 ★  ★  ★  ★  ★  ★  




4日間のお休みってことで州内のたいていの子は帰省。

寮の人が少なくなると、ご飯作ってもらえないんだよね苦笑

なのでご飯は自分で調達。

マサラドーサ!私のお気に入り。


お米の生地をクレープ状にうすく焼いたドーサに、
カレー風味のジャガイモや玉ねぎを中につめたもの。
ココナッツチャツネとトマトチャツネとの組み合わせはマジ最高です。

こんなおいしいものは寮ではゼッタイ出ません。笑


そしてこれがお世辞にもおいしいとはいえないケーキたち。


一番上がブラックフォレストらしい。
2番目がチョコレートケーキらしい。
3番目がハニーケーキとよばれるもので
一番下はジャムロール?

こっちのケーキって、ものによってはベジタリアン向けに卵使ってなかったりするので
かなり味がちがう。

しかも冷蔵設備がなくてもOKなように本当のクリームなんかは使ってないみたい。
スポンジもぱっさぱさ。

でも本人がわざわざ買ってきたのをあわれに思ったのか
一緒に食べた子たちは

Dindigulでは一番おいしいよ」

と微妙なフォローを入れてくれました。




口座を持っているふたつの銀行からはごていねいに
誕生日おめでとうSMSが届き、
ネットバンキングの画面でも誕生日ですよね!と強調される。

…ありがたい話だ笑




 ★  ★  ★  ★  ★  ★  




追記:



結局5,000ルピーは払わなくてよかった


なんだか歯医者氏とスタッフの間で5,000円割引の話が
うまく伝わってなかったみたい。






2012年2月7日火曜日

Thaipusam NHKラジオに出てみた。

こんばんワニ






今日はThaipusamというお祭り。大学の年間カレンダーに表記されていないにも関わらず昨日「明日は地元のお祭りだから休みね」という連絡が入りました。いいんだけどさ。来週の土曜日代わりにクラスって…やめてほしい。。。


Thaipusamが何かというと、パーヴァティ神がムルガン神にSoorapadamという悪魔をやっつけるためにやり(?)を与えたというのをもとにお祭りをしているようです。ムルガン神にお祈りをする日。で、タミルのお祭りだそうです(だから「地元の」お祭り)


メジャーなイベントはKavadi Attamというまぁ言ってみれば苦行ちっくなものです。以前にもちょっと書いてますね。Thaipusamではムルガンにささげるダンスをするそう。


このKadaviにもいろいろなレベルがあるようで…


ホントにマジメーにやる人はお祭りの前に48日の断食をする。1日一回だけ「ピュア」な食べものSatvikを食べてよろしい。神様にそなえてOKな果物とか、牛乳のみ。んで、さまざまな誘惑から離脱して神様のことを毎日考える。お祭りの日には髪の毛をそって、おみこしのようなKadaviを背負い、巡礼に行く。パーヴァティのやりからきているのかもしれないけれど、串みたいなものを体や舌、頬に刺すということもするみたいです。痛みが大きいほど神様への想いも大きいということらしい。すごいね泣


もうちょっとレベル下げる人はミルクの入った壺を頭に乗せて運ぶ…そうです。これくらいなら凡人の私でもできるかな…


タミルナドゥのPalaniにはムルガン神をまつるHill Templeというお寺があって、この日のために例の巡礼グループがわさわさと歩いていきます。うちの大学の前も歩いていくんです…おそらく今日は1日で何万人も来るんじゃないかな。


(マーケティングの教授いわく、今日は人がいっぱいだから自分はあさって拝む、そうです笑 確かに、そんなに人がいたら神様もひとりひとりの想いを聞いてられないような気が)




 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  




昨日、「明日は休み」というのを聞いて平日は普段時間がないからゼッタイ行かない大学の入り口のATMに行くことに。


こっちのATMって、中にエアコンついてんのね。だから私がカード挿入して中に入るとガキんちょもついて入ってくる。「出てけ」って言ったんだけど「AC、AC」とうるさいのでほうっておく。お金を引き出して財布にしまいつつ振り返ったとたん、


★ ★ ★ ★ 


マンガとかで、よく何かにぶつかって目が星になるじゃない?あんな感じ。一瞬だったけど。


壁にくっついてた棚のようなものにおでこがゴチン


幸い、ガキは出たあとだったけど。


いてぇーーーーー…腫れるんじゃないだろうかと思いつつ寮に向かって歩き出す。いっつも人にはじろじろ見られるけど、なんだか特に見られてる気がする。被害妄想。。。


こんなときに限ってクラスメートも歩いてくる。「ねぇ、痛いんだけどさ」と言うと「ちょっとすり傷があるね」と言われてビビる。


んで、こんなときに限っていつも「私の研究室に遊びに来てください」と言っているKさんの研究室の子にバッタリ会う。時間ないとも言えないので研究室に行ってみる。私をみるなりKさん「どうしたの?」…ですよねぇ。腫れてますよねぇ。ちょっとどころじゃないじゃん。


頭もガンガンするんだけど、Kさんとスシやチャンドラ・ボースの話になり盛り上がったのでしばらくおしゃべり。んで、研究室の子と一緒に寮に戻ろうと思ったら停電。


けっきょく寮に行き着いたのは8時半くらい?バスルームの鏡で腫れたおでこを見てげんなり。


そのあとゴハンは食べたんだけど、だるーくて、ちょっと横になろうと思ったら3時まで寝ちゃった…あーぁ。


で、紹介が遅れたけど写真はその研究室の子に借りてる軟膏。


Antiseptic perfumed creamって、効能はニオイだけかよみたいな気もしたけど、何もしないよりはいいでしょう…。


しかし名前がボロライン!!これはどーなの?笑





 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  




で、今日は朝から体調が思わしくなく、やっぱ休みでよかったかなと。





 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  




先日お知らせしたラジオ出演は、日本や海外の皆さんにも聞いていただけたようで、どうもありがとうございました。


声が裏返ってるのは営業用ボイスだからです笑 緊張してたんだもん。


んでもって「エコはえーこと」は原稿にありませんでしたよ!念のため。


この出演にあたっていろいろインドの敷物について調べて、けっこーおもしろかった。やっぱインド、奥が深いね。


NHK地球ラジオのウェブサイトで今週末までは聞くことができるそうです。よかったら聞いてください。





2011年9月11日日曜日

REFRESH! 銀行口座開設…またかよ。

こんばんワニ。

そつなく(?)銀行口座をCanara Bankにて開設してから2ヶ月たちますが、今日また銀行口座開設の手続きとってきました。

なんでかっていうと、ICCRからの月々のおこづかいはState Bank of India (SBI)の口座じゃないとダメなんだって。ダメじゃないけど大学伝いで送るとめんどくさいらしい。

SBIといえば日本にも支店があり、大学の願書送るときに送金小切手を作ったところです。

もともと、SBIで口座を作っておけば何かあったときに日本の貯金から送金してもらえるよなって思ってたんだけど、あいにくうちの大学のキャンパス内にあるのはCanara Bankのみ。なので自動的に?Canaraで口座を作ったんだけど、もともとSBIで口座作ってほしいんだったらChennaiで話したときに言ってよね~。ていうか、私の理解では

  • 学費は大学に直接支払われる
  • おこづかいは大学に小切手が届いてそれを私が大学から受け取る
ってことだったんだけど…どちらも違ってたみたいね。
  • 学費の小切手が大学に届くので、そのお金を私が受け取って支払い
  • おこづかいは生徒の口座に直接振り込み
まぁ、ともかく。学校始まって平日は銀行なんか行けないから、土曜日に決行。

なのにこんな週末に限って土日通してセミナーがあるんだもん。やんなっちゃう(午前中だけ抜けますと許可をとらなくちゃいけなかったのです)。

こちらで口座を開設するには口座を持ってる人の紹介が必要らしく、Canaraのときには学科長が書いてくれたんだけど今回は友だちと行くことにしました。土曜は混むよって言うので9時半に出発。

で、ついたら、明らかに銀行員じゃなくてセキュリティのおっさんが

あさって(月曜日)来なさい

あのー。。。平日はクラスがあって来られないのよ~。。。

こんなところでくじけていたらインドで生き延びられない。ので

「私フルタイムの学生だから平日は来られません。これ、政府からのレターだからマネージャに読んでもらってどうにかしてください」

政府からって強調ね笑。このあと窓口の職員に同じ説明をして、なんとか「上の人」にとりあってもらいました。なぜかさっきのセキュリティのおっさんが申込書書くの手伝ってくれてね…。銀行員が少ないから手伝ってるのかなぁ。今日提出したものは

  • パスポート・ヴィサのコピー
  • ICCRからのレター:奨学金を受け取るために残高ゼロの口座が必要と書いてある
  • 学科長からのレター(Bona fide certificate):大学に通ってて寮に住んでるって書いてある
  • 写真1枚
です。警察でもらったResidential Permitも持ってたんだけど必要なかったみたいです。最後に

じゃ、月曜の朝にもっかい来て

だって笑。通帳は平日に取りに行かなくちゃいけないみたいなので、お昼休みにオートリキシャかっとばして行こうと思います。


 ■  ■  ■  ■  ■  ■  ■  


インドに来て、これって日本の人もやってんのかなって思うことがあります。

パソコンのデスクトップで右クリックすると「プロパティ」とか「新規作成」のほかに「Refresh」ってありますよね。(今使ってるWindowsが英語版なので日本語だとRefreshってなんなのかわからないけど)

インドの人、Refreshを超使いまくる

USBドライブをつないだときとか、読み込みに時間がかかったりしてすぐにマイコンピュータから見られなかったりするじゃない?そういうときに使うのはわかるんだけど、

何回も何回もRefreshする。

ちょっと待とうよ…。

インドにいると、どこに行ってもぞろぞろぞろぞろ人が待ってる。列を作って整然と並ぶのは稀。(「日本に行くとバスに乗るために並ぶんだぞ?信じられないよな」と言っていた教授がいるくらい)メガ人口をかかえるインドで、いちいち他の人を待ってたら日が暮れちゃうのかもしれない。でも待てないらしい。コピーとるのに列作って待ってても割り込んでくる。

列、並んでるんだけど

って言ったら笑われたし…。コレも文化。ということにしておこう。

でも、私は、何度も何度もRefreshしてたら逆に読み込みが遅くなる気がするのです。同じように、列を作らないでどんどん割り込んだら、割り込まれた人だけじゃなくて全体の待ち時間が長くなると私は思うのです…。


 ■  ■  ■  ■  ■  ■  ■  



この間寮では午後お茶の時間があると書きましたが、その際におやつも出ます。

バナナだったり、揚げ物だったり(私は食べない)だったりするのですが、こんな豆をいためたようなおやつも出ます。

油っぽくて、体に悪そうと思うんだけど、貴重なタンパク源と思って食べてます。んで、寮のものにしてはめずらしく、おいしいのよね笑

これは青唐辛子、たまねぎ、そしてココナッツが一緒に炒めあわせてあります。ココナッツ好きにはたまらない<3

最近、寮のご飯はやっぱりおいしくないけど、おいしいものは素直においしいと思って食べたほうがいいかなーと思ってます。700人分、一日3食プラスおやつを用意してくれる人たちがいるんだからね





2011年9月9日金曜日

Finally I am a STUDENT at Gaaaandhigram

こんばんワニ


やっとやっとやっと




…学費を払いました笑

授業が始まって早2ヶ月。2ヶ月タダで授業受けといて文句たらたらだった私。

これからは、学費払ってんだから文句があったらじゃんじゃん言います。笑

いやーいろいろあったけどね。結局、特に支払いが遅れた罰金もとられず、今日銀行でちゃちゃっと払ってきました。

一学期12,637ルピー。日本円で24,000円くらいです。安いよね。。。
うちの大学は国から援助を受けています
そして農村部の生徒も通えるように授業料も安くしてあります

私は留学生なので本当は数倍の授業料を払わなくてはいけないのだけど、
私の奨学金の出どころICCRインド人の生徒と同じ授業料にしてくれと頼んだので
申し訳ないのだけど他のみんなと同じだけ払うことになりました。

(↑これを大学側が許可するためにたぶん学科長は日本は地震の被害があったから…とかって言っている可能性があり、これもまた申し訳ない)

自分で先に払っておいてもよかったんだけどね。
「自分で払ったらあとで返してもらえないかもしれないよ」の言葉を信じ待つ日々でした。


…さてと、これで晴れて正式にGandhigramの生徒になったことだし、宿題でもやりますかね。




Canteenのネコ。ちょーーーーーーーーほっそい。ちょーーーーーーーーーちっちゃい。
なんかくれーと鳴いているのだけど、私の食べてたマサラポテトチップはお気にに召さなかった様子。

ちっちゃくても、お腹がすいてても、なんでもいいから食べるってワケじゃない
ヒトとして、そんなプライドを持ちたいものです。



2011年8月31日水曜日

Finally I am a student...NOT!

こんばんワニ




やっとやっと奨学金が届いた。6月17日に「お願いします」とICCRに頼んでから2ヶ月ですよ。

んでもって8月はじめには奨学金の小切手は大学に届いてたはずなのですが…

自分も忙しかったのであんまり気にしてなかったけど。

昨日学科長に話をしに行ったら、スタッフが「大学から奨学金の小切手がもらえるから今すぐ行って」とのこと。。。

私が今回もらう小切手って、学費と寮の家賃なのね。だから、大学が受け取って担当の人に回してくれればいい話なのですが、なぜか私にいったん回して払い込むというカタチになっています。メンドクサイ…

もらったのが昨日の夕方なので今日銀行に行って現金化→学費と家賃払う→残りは来学期の分なのでいったん貯金、をしようと思ったら超混雑

いつも混んではいるのだけれど、今日はハンパない。お昼休み1時間待っても一向にお金がもらえる気配なし。なので番号札持ったまま午後の授業へ。

午後の授業が終わるころには銀行の通常営業時間は終わっちゃってたわけだけど、番号札返しにきたよーと言ったら、お金持ってけと銀行員氏。

お金持ちみたいな気分で札束を受け取り、今日はとりあえず退散。明日明後日は祝日なので金曜日に支払うことに。

…と思ったら。

大学のスケジュール見たら、今日が学費支払最終日だった…かも。。。

それで混んでたのかー、そういえば銀行員が”Last dayナントカカントカ”ってタミル語で言ってたような気もしたなー。

学科長とずぅっと、学費支払うまでは私はstudentじゃなくてnobodyだからと冗談を言っていたのですが、冗談が冗談じゃなくなっちゃうかも。

ま、じたばたしてもしょうがないのでとりあえず金曜日に銀行に行きます。。。


★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆


この間のポストに出てきたタミルのVijayがマドゥライに来てたらしい。映画の試写会?でパソコンや乳牛、ミシンを生活の苦しい人たちに配ったって今日の新聞で読みました。

映画のプロモのためのやらせかぁ~?と思ったけれど、Vijayのことキライじゃないので(むしろ好き<3)彼がきちんと自発的にやったことだと信じたいです。

タミル映画のことももっと書くようにしようかな。今あまり余裕がないけれど、もっと映画観たいんだよね。たいてい都市部が舞台だけど、こっちの子たちの考え方とかわかるから、おもしろいです。字幕なくてもストーリーがシンプルならわかっちゃうし。

インドに来てはじめて映画館で観た映画がVijayのものだったこともあって、Vijayの映画は何本か選んでDVD買いました。ヴィジュアル的に必ずしもかっこいいというわけではないのだけど、たいてい演じるキャラクターが(似通っていて笑)テキトーに見えるけど実はちゃんとしたヒトって感じなので好感が持てる。キャラクターにね。んでもってVijayはダンスが上手。

皆さんご存知かと思いますが、こっちの映画は歌とかダンスが満載です。たぶんそうじゃない映画とかドキュメンタリーももちろんあるだろうけど、インド映画っていうかタミル映画初心者の私は娯楽モノで歌とダンスがぎっしり詰まってる映画しかまだ観たことないのね。

歌はたいてい歌手が歌ってるのをかぶせてるだけだけど、ダンスはごまかせないからね。ダンスが上手な俳優、特に男性は「おぉ、かっこいいなぁ」と思う。繰り返しますが必ずしもヴィジュアルは伴いません笑

…で、何が言いたかったかというと。

Vijayが「いいヤツ」ばっかり演じてるので、実生活でVijayがやってるのもそんなキャラクターに象徴されるような彼の「いいところ」から来ているといいなぁと、願ってしまうわけです。


★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

以前に研究のため(だったかな)にうちの大学から来日していたKさんという人に、日本人の学生向けに簡単なタミル語レッスンをしてもらったことがあります。その後彼がどうなったのか知らなかったけれど実はもうすでにこちらに戻っていて、うちの寮の子の担当教授なんだって。

で、「K教授が会いたがってるよ

と言われたので、今日学科(化学)を訪れると、建物の前に何人も教授がいて談笑してる。Kさんもその中にいる。他の教授も東工大に留学してたとかで日本語まじえて話をしてたので、肝心のKさんと話ができず。やっと話がひと段落したのでKさんに向き直ると、

日本からミワっていう人も来てるでしょう

だって。

私なんですけど。。。苦笑



2011年7月29日金曜日

子ども免疫

こんばんワニ



一応MBAの学生さんなので、International Relations(国際関係学)という全然関係のないことを大学で勉強していたにも関わらず、ムツカシイ経済の本なんか読んだりして、頭がヒーハーいってます。

で、一応一生懸命勉強しているのですがたまにジャマが入るのです。

これはお世話になってるCさんとこのPreethiが私の読んでる顕示選好理論(ってなんだかまだよくわかってない)のプリントの裏にのびのびと落書きをしてくれた証拠写真です。

私は言わずと知れた子ども嫌いです。妹ちゃんが小学校で働いてるなんて、信じられないね!って感じ。

でも去年こっちに来て、PreethiやAkshayaと3ヶ月過ごして、毎日「ミワーグッドモーニン」「ワッツユアネーム??」を近所の子どもから言われ続けていたわけなので、かなり免疫ができた!と思っています。

以前の私なら、自分の所有物に落書きされるとか、自分の蛍光ペンの先がひん曲がるくらいグリグリ落書きされるとか、ゼッタイムリだったから!笑 (ちなみにこのペンあとでAkshayaがくわえてたのでそのまま置いてきました)


★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆


そういえば、ATMカード取得した話補足。

口座を開設したときにATMカードは1週間で届くといわれたのですが、

「ゼッタイ1週間なんかじゃ来ない」と友だちが言うので

1週間半後に行ってみたら、

1週間ってのは目安だよ。明日来るかもしれないし、明後日来るかもしれないし

と銀行員。目安って笑

なので「だよねーインドだもんねー」と思ってとりに行くのもあきらめていたら、何日かたって携帯電話にSMSで「届きましたとりに来てください」って連絡があったのよね。

カードもらうだけなのに10分くらい待たされて、ちゃっちいカードもらってきました。

最初にATMで使わないとactivateされないそうなのでさっそく週末に使ってみようと思ったら…。

カードをさしてドアを開けるタイプなので、ひとりで中に入って使おうと思ったらスクリーンにタミル語で何か書いてあって、さっぱり作動せず。あれぇと思ってたら外からコンコンと窓をたたくおじさん。「日曜は使えないの?」と聞いたら、「プロブレム」だそうです。。。

寮からATMまで、歩いて15分くらいかかるんだよねー

でも、大学キャンパス内の銀行でおろそうと思うと、同じくらい時間かかるんだよねー

結論、歩いたほうが健康にいいかな?

でも銀行にいると教授とか知り合いとかが来て、思わぬおしゃべりの場になったりするので、それも楽しかったりするのです。←こういう時間の使い方ってインド式かも苦笑





2011年6月29日水曜日

続・銀行口座開設 Holy Cow!

じゃじゃーん


銀行口座開設、完了。これが通帳。
でも手持ちの現金がないので今は3,000ルピーしか入ってません苦笑

昨日の書類に、デビットカードがほしいこととオンラインバンキング利用希望ときちっと記入しておいたのだけど、カードはいつくるの?と聞いたら「カードほしいの?じゃ、書類書いて!」だって。ということでもう1枚書類に記入、サインしてきました。来週銀行に届くので取りに行きます。(自分のところに送ってもらうともう1週間かかるらしい。同じキャンパス内なんだけど…)

これで多額の現金を持ち歩く危険もなくなった(って、元から持ってないけど)。


話が前後しますが今日の朝ごはん


寮の食堂が"mess"というのですが

-インド英語っていちいちおもしろい。Messって普通軍人さんの食堂だと思うのだけど

学期が始まるまでは調理をしていないので他のところで買ってきています。なのであまり質もよくないそうで、私のように新参者でない他の寮生には自分で外で買ってきて食べてる人もいるみたい。

私は揚げ物が基本的に食べられないので、メニューが限られちゃって。毎日イドリー、チャパティ、ドーサイだけ食べてます。そのことを学科のスタッフに言うと笑われるんだけど…仕方ないじゃんね泣 まぁ、くわしい料理の解説はまた今度。

最近はじめて会う人に日本人だと言うと、まず食べものは平気?と聞かれます。私は以前からカレーと名のつくものであれば日本のも、タイのも、スリランカのも、パキスタンのも、北インドのも好きでした。なので南インドにいても苦痛を感じることは(揚げ物・油っこいもの除き)ないのです。

南インドでは宗教上や、経済的な理由でベジタリアン・半ベジタリアンの人が多くいます。アメリカその他の国ではこの上のレベル(?)として卵や牛乳など動物に関わるものを一切とらないVeganがいます(veganにもいろんな種類があると思うのでここでは私の見解です、あしからず)。San FranciscoでもVeganの人、よく会いました。で、こっちではPure Vegetarianというカテゴリーがあり、彼らは卵も食べない…

というのが私の理解なのだけど。ベジタリアンと称している人も魚を食べたり、Pure Vegetarianも牛乳は飲むので、Veganとは違うし、なんか境目があいまい。インドの社会そのもののようです笑

でも基本的にベジタリアンがたくさんいるというのが「フツー」であるわけなので、ベジタリアンレストランもたくさんあるし、Pure Veggieレストランもたくさんあるし、結婚式の食事ではベジタリアンかNon-Veggie(肉魚あり)が選べます。インド発着のフライトもたいていはVeggieかNon-Veggieで選択します。ヨーロッパから来たベジタリアンの人に、ここはあなたにとってはパラダイスね~と言ったことがあります。たとえば、日本にいたら「だし」があるからベジタリアンの人は大変だと思うのね。

話それたけど、そんなこんなで、日本人だって言うと、食べものが合わなくてカワイソウだねって思われちゃうみたいなんです。


で、今日のこの写真。肉です

他の寮生にいただきました。

何のお肉でしょう。牛肉です

そうなんですね~…。ヒンドゥー教の人たちにとっては牛は聖なる生き物であるので絶対に食べることはないですが、多民族多宗教国家インドでは牛を食べる人だっているんです。

以前マハラシュトラ州Aurangabadを訪れたとき、明らかに牛肉だろー!というものを売っているお店を見かけました。Aurangabad、そしてこちらでもムスリムの人が多い地区では牛肉市場が存在しているようです。大学の近くディンディグルでは日曜日に牛肉が入手可能とのこと。

豚肉もこちらではめったに見かけることはありませんが市場はあるんですって。

で、肝心のお味ですが…

需要が少ないから和牛のようにdelicious!にする必要がないせいか、
聖なる生き物なのに…という罪悪感があったせいか、
それともつけあわせがやっぱりイドリーだったからか、

あんまりおいしくなかった

このお肉をくれたのは、マニプール州から来ている姉妹。マニプールはミャンマーとの国境にあり、顔立ちも東南アジア系なので、タミルの人から見たら私たちは見た目が似ているそう。彼女たちにはちょっと前に鶏肉の料理もいただきました。土日は寮をとびだして、同じくマニプールから来ている人の家に行ってご飯をたべているとのこと。肉が恋しくなったらいつでもおいで~と誘われています。

うーん。チキンだけでいいかな


なんだか日々の出来事をつらつら書いていて、なかなかインドに来た経緯を書いてませんね。明日こそは…

2011年6月28日火曜日

続・ガイコクジントーロク と、銀行口座開設

こんにちワン。


昨日書いた外国人登録の登録証、できちゃってました<3

茶を飲もうといった大学スタッフ氏が昨日FROに取りに行ってくれたのだそうです。

もらうのに何時間もかかったよ。ワハハ

とかって言われると、ぐーたらで寝てたのが申し訳ない。
でも、そんなことわざわざ言わなくてもと思うのです。

スタッフ氏、ありがとう。ナンドリ。தமிழ்.

さて、この登録証。
日本で外国人登録証明書っていうと、免許証くらいのカードみたいなやつ。
こっちではでっかい紙。ただの紙。やぶけたら、大変。

帰国の際に提出が義務づけられてるので、絶対なくしちゃだめ…
なら、もっと丈夫に作ってほしいんだけど。




Cheesyだな…

これで重要書類が一件片づいた。


今日はもう帰って休んでいいよ~ みたいな話だったのですが、銀行の口座も早く作らなくちゃなと思っていたので、キャンパス内にある唯一の銀行Canara Bankへ。

緊急時の送金とかあると、本当は日本にも支店があるState Bank of Indiaだと安心なのですが、Western Unionとか送金サービスもインドで使えるしね、まぁいいか。

事前に在印の方のブログetc.を多々拝見して、銀行口座開設もすっごくめんどくさそうだと判明したので、とりあえず今日はどんな書類が必要か聞くだけ。

ランチタイムが14時から14時半だったようで、14時半に行ったら中はがらーん。学期がはじまったらこうはいかないだろうな。

対応してくれた人によると
(1)パスポートコピー
(2)査証コピー
(3)大学の受け入れレター
(4)パスポートサイズ写真×3:裏にサイン
が必要。全部持ってたので渡すと、16時以降に戻ってきて、と。

とかなんとか言って、16時に行っても何もできてないんだろうなー。

と思ったけど、とりあえず16時に行ってみる。そしたら、学科の教授と話がついていたようで、教授から紹介されたという形で申し込んで、と書類一式を渡されました。

(1)Canara Bankの口座開設書類
(2)サイン見本?日本の印鑑証明みたいな?
(3)Form 60

(1)は住所や希望するサービスなどを書いて、教授のサインをもらって終了。サインはアメリカにいたときもお金がからむものは漢字で書いてたのでそのようにすると「英語でも名前書いて」だって。サインなんだから、いいじゃんね?

(3)はPAN: Permanent Account Numberを持ってない人が提出する書類のよう。アメリカのSocial Security Numberみたいな感じかな?納税の際に必要な番号みたい。

とりあえず言われるままに書いたけど、よくわかんないとこは空欄のまま持っていって、聞こうと思ったら…。

「いいよいいよ、英語のサインだけして、明日10時に戻ってきて。」

うーむ。適当だ。口座の種類も選ばせてくれなかったし…

ちなみに開設にあたって最低限必要な金額は500ルピー(1,000円くらい)だそーです。


さぁ、明日、どうなることやら。