ラベル Karnataka の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Karnataka の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月6日木曜日

Internship Day 10 登り立ち乗り、下り3ケツ

こんばんワニ。


おぉ、インターンシップも3分の1終わったではないか!

という本日は休息日
に、なってしまった。

というのも
昨日の見学がまー大変だった。


昨日連れていってもらったOosimalaiという村は
タミルナドゥとカルナータカの州境に近いところ。

乗ったバスはMysore行き笑

このMysore行きに乗るまでも大変だった。

滞在している場所に近いGobiで6時15分のバスに乗らないと
乗り継ぎ先のAnthiyurでMysore行き7時30分のバスに乗れない。
これをのがすと次は10時半までバスなし!

ってことで逆算して、
宿泊先を出るのは5時半にしましょう。

ってことだったんだけど、
Gobi行きのバスが来ない、来ない。

もう帰って寝なおすべって言ったくらい。

でもなんとかなっちゃうもんですねー。

Anthiyurについたら
バスが今!出ます!みたいなタイミングだった。

あぁよかったと思いつつも
超混んでる車内で
バスの中で壁に書いてある
Anthiyur7時半 Oosimalai9時半 Mysore13時半
を見てげんなりする。

2時間立ち乗りかーーーー。。。。

しかもOosimalaiは山の上。

2時間上り坂立ち乗り

は、人生初だったね。さすがに。

気持ち悪くてげーげーになるかと思ったけど
バスがゆっくりだったので
(ものすごく細い道、ガードレールなしなんでね)
まぁ、なんとか、持ちこたえた。


それでは、写真で簡潔にまとめます


事業で買った電動ポンプ

事業の前は灌漑やってる人は少なくて
みんな雨水に頼る農業だった。

で丘に作物作ってるので
雨が降ると土が流れる。水も流れる。
作物だめになる。
という状況だったわけです。


左から地元農民、CMRCマネージャー、Chennaiの学生R

事業前(1991年)は収入が10,000ルピーくらいだったけど
今は50,000ルピーになったとかなんとか。

ふぅんと思うけど、
インドってインフレーションはげしいので
それ修正したらいくらくらい伸びたことになるんだろう。



たわわ

このへんに住んでる人はScheduled Tribe (ST)という
インドでは少数民族指定になっている人たち。

STは伝統的に山岳部に住み
定住をしない場合が多い。

ここに住んでいた人たちも以前は
夏をはさんで農業をして、
それ以外のシーズンは平地に出稼ぎ
という生活パターンだったよう。

で、行った先で
(これはあとで事務所で聞いた話なのでホントかわかんないけど)
男性が性病をもらってきてしまって
それが地元でもはやってしまう
そんなことが起きていたそうです。

なので、年中収入が見込める
出稼ぎに行かなくてもすむ
そういう農業の仕方が推進されたわけ。

で、ここではじめたのが果樹栽培。

果物の苗を配って年中何か収穫できるようにしたってわけ。

これはマンゴー。


農民その2

ここらへんの男性は
平地のでっぷりした農家のおっさんとちがい
必要な肉しかついていない感じ。

よく働いて丘を歩き回っているからか、
ご飯をそんなに食べていないから(貧困)か
わからないけれど、
とても健康的に見える。 

あと、州境に近いので
カンナダ語を話す人ばかりのよう。

タミル語も話すけど。


材木になる木

果樹の他材木種も配布。


名前忘れた 

これは緑肥だか
たい肥に混ぜるんだかで
農業に使う葉っぱ。


タマリンド

女性グループがこの木から
タマリンドの実を収穫して販売、
収入にあてているそう 


農民3

まぁ、言っていることはみんな同じ。
収入が向上したよと。


眺めさいこー

昨日は帽子もかぶらなかったし
日焼け止めも顔しか塗らなかった。。。

山の紫外線はきついぜー 


農民4

これ、なんだかわかりますかね。

ローズマリーなんです。

このへんの気候や土に適していて
高収入になるということで
MYRADAが推進しています。

ローズマリーのエッセンシャルオイル精製所も
MYRADAのサポートで作ったそうです。
ここじゃないけど。

すっごく香りがよかった。

野菜をグリルしてローズマリーをちらして、
チーズをたっぷり入れて
サンドイッチ!

…が作れたらいいなぁ。。。


うーん

今まで丘に作物を育てていたのを
たいらにして、石で水をせきとめるようにして
水や土がどんどん流れないようにした。

それはよいのだけど。

写真のように
こういった農地がどんどん拡大しているようなのです。

2枚前の場所だって、
10年したら農地だけになってしまうのかも…
そう思うと、
開発って、と問いたくなる。


こんにちは

車もあんまり通らない道なので
牛さんものーんびりしています。

道のど真ん中で何をしてらっしゃる。


OoなのUなの

資料ではOosimalaiでしたが
ここではUsimalaiになってますね。

タミルの単語はこういうのがけっこうあります。

いっぺん見たスペルと他のがちがうことが多いので
政府のサイトで確認するんだけど、
標識までちがうと困るよねぇ。


見学あとのコーヒー

余談ですが。

こちらで私の扱いが別になるのはよくあることですが
ちょっとこれはなーと思うことがあります。

それがこれ。

お茶やコーヒー、スナックを売るTea stallでは
たいてい小さいグラスに飲み物をそそいでくれます。

グラスを二つ使って高い位置からティーを落とし、
温度をさます、というのは
日本のインド料理やさんでも
パフォーマンスちっくにやってくれますが。

私はこのグラスがなんとなく好き。

かちゃんという音がするのとか。

ふちがあつー!と思いながら飲むのとか。

前に飲んでたおっさんが使ったあとに
きったない水でささっと洗うだけだから
うーむ、とは思うんだけどね。

まぁこういう理由だからでしょうが、
このグラスではなくて
使い捨ての紙カップや写真のプラスチックカップで
飲む人も多いわけです。

で、こういう理由で私がグラスを嫌がると思っているからでしょうが、
私がオーダーすると
頼んでもないのに使い捨てカップでくれる場合が多い。。。

だけどぶっちゃけこれだとグラスより量が少ないと思うのさ!

あと、都市部じゃないときちんとゴミ箱なんか置かないから
飲んだあとそのへんにぽーいと捨てなくてはいけなくて
やっぱり日本人としてそれはイカンと思うのです。

昨日も捨て場に困った。
こんなにきれいな場所なのに
プラスチックをそこらに捨てなくちゃいけないなんて。


と、休憩が終わり
このあとMYRADAに戻ることに。

案の定Oosimalaiからはバスの本数が少ないので
ちょっと下ったところまで
スタッフの人が送ってくれることに。

は、いいんだけど。

バイクで3ケツ

3ケツはこのときも含め何度か経験ありますけど。

山道下りはやっぱ人生初だわ。

もちろん安全運転をしてくれているというのは
スタッフの人から伝わってきたけれど
やっぱしちょっと怖かったねー

下ってるときはスタッフの人の方にずれるし、
ちょっと登るときはうしろのKの方にずれるし
(はい、私が真ん中でした)。

あーひやひやした。

ちなみにこのあたりは
「像が通るエリアに入りまーす」
と看板があるようなところで
ちょっと期待したのですが
通常夕方に現れるゾウさんたちには
お目にかかれませんでした。

つか日中移動で肌は真っ赤になったけどね。。。



2013年5月29日水曜日

Internship Day 3 MYRADA-KVKにやってきた

こんにちワン。


先日寮を出てもう2日たってしまいました。

自分の部屋が、恋しい。笑

てなわけで、MBA課程のシメにあたるインターンシップがはじまりました。


田舎。

こんなところです。



田舎。

こんなところです。


VPPみたいな感じになるのかと思っていたけれど
とてもきれいな研修生用の宿泊施設に入れてもらい
とても快適。

ここの責任者の人はうちの大学の卒業生で
彼がインターンシップをしたときには
宿泊場所なんて確保してくれないので、
村に行って泊まれるところを探し、
ようやくみつかった牛小屋で1ヶ月すごしたんだって。。。

驚くことにそのときに彼に同行していたのが
マニプールのオンナノコ4人とアフリカからの留学生。

当時は選択の余地なんかないわけで、
彼らも一緒に牛小屋ですごしたとのこと。スゴい。


田舎。

と、言われると
「自分でご飯は調達してね」
と言われても何も文句は言えないのですが
ご覧の通り何もないところなので
最寄のちーさな食堂は800メートルくらい離れています。

行って帰ったら
お腹すくよね!みたいな笑

しかもおいしくないしさ。。。

パンとかお菓子買ってきておいておいたら
数時間後にはありんこが群がってるし。
袋しっかりしめたのにな。

でも仕方ない、と今は元気だから思える。


と、思ってるかもしれない

一緒にここで過ごすのはKとM。

おとといから電話をかけまくり
食事に関して大変な目にあっていると
みんなにグチっています。

1ヶ月、もつかねぇ。


というのは置いておいて。

私たちの受け入れ先は
MYRADA (Mysore Resettlement and Development Agency)という
けっこう大きいNGOで、
主にカルナータカ、タミルナドゥ、アンドラプラデシュで
活動をしています。

名前が示す通り
もともとはチベットからの難民の移住に関わっていた団体です。

でも移住の件がひと段楽したので
どーすっぺ、となって
今度はインドの貧困のために活動を展開することになりました。

今やインドで開発の根っこになっていると言える
女性の自助努力グループSelf Help GroupsSHGs)を
NGOとして広めた先駆け団体のひとつでもあります。
※MYRADAはSelf Affinity GroupsSAGs)と呼んでいる。

働いていたNGOの現地パートナー団体だったのがMYRADAだったので
滞在先はやっぱりMYRADAの研修センターでした。

で。

私が今いるのは数あるMYRADA関連施設のひとつ。

Erode県のGobichettipalayam(通称Gobi)にある
Krishi Vigyan KendraKVK:農業化学センター)です。

KVKというのは
政府の研究機関ICARIndian Council of Agricultural Reserach)が
それぞれの県に設置しているもので
MYRADAのようにNGOなどが運営を行っています。

Dindigul県ではGandhigram Trustが運営をしていて
私の学科長はKVKのトップも兼ねています。

KVKにはMysoreでも行ったね、そういえば。

ということで私たちが泊まっているところは
MYRADA-KVKと呼ばれているわけ。

んで、KVKが何をする施設かというと、
うーん、農業技術の普及かな。簡単に言うと。
それに付随したいろいろなサービスや研修を行っています。

MYRADAは私が必死に勉強した流水域開発でも有名な団体なので
行きたい、と思ったんだけど、
この施設に関しては農業メインっぽいので
(もちろん流水域開発もやってるんだけど)
思っていたより自分の希望に沿わないかも
と正直思っています。

まぁ、昨日流水域開発のためにインドまで来ちゃったことを
くどくどと責任者に話したので
開発地くらいは連れて行ってもらえるだろう。

たぶん。




2012年11月14日水曜日

げじげじ Are you stupid or...

こんばんワニ。


ちゃんと売れてんだ。

最近やたらポストしている花の写真は全てここで紹介したIAHS
カルナータカ研修の際に撮ったものなんですが、
たくさん花あるわりに売れてんのかと思っていたので
こういうタグつきを見るとホっとします。


いい香り

この花なんていうんだろう。
すごくいい香りがします。
プルメリアとはちがうのかな。
色も好き。


 ●  ●  ●  ●  ●  


最近短いポストばかりで申し訳ないですが
今日も昨日書き忘れた事項のみ。



最近は水浴びはとてもできないので
バケツにくんだ水に
このような器具をつっこみお湯にしているんですね。

その作業をするには
バスルームの奥についている蛇口からバケツに水をため
(バスルームにはコンセントがないので)
バスルームの入り口までズルズルバケツを引きずってきて
そこで温めるんですが。

昨日水をためたバケツをよいしょと持ち上げた瞬間。

!!!!!!!!!!!!!!

今なんか見えた…

もう一度持ち上げると
バケツの底からおっこちてきたのは

ムカデだか、ヤスデだか、ゲジゲジだかの類

しかも、でかい

えーーーーーーーーーーーぇーーーーーーーーーーーーーーーー
どうしよう。

と思ったけど
バケツの水あっためたら「あつぅ!」と思って
バケツから離れて、
あわよくば窓から出て行ってくれるかも
と考え、とりあえず水をあっためることに。

20分後。

水はあったかいお湯に変わり、うきうきする。
バケツを奥に移動しようとすると、
ゲジゲジさん、まだいたーーーー

しかし今度はバケツの底に戻ろうとせずにどこかへ逃げようとしている様子。

向かった先はここ

タタがつけてくれた排水口についている小さな穴、そこへにょろにょろ向かう
ゲジゲジさん。

もぞもぞと穴の中へ。


引っかかった!!!!!

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

虫って、ネコみたいに、
自分の体が通れるサイズかどうかってわかんないの?

胴がちょっとぷっくりしている箇所が引っかかり
そのまま奥に進めないようす。

バ、バカだ…

そして動きが止まる。。。

死んじゃった?

と思って水をちょろちょろかけるとばたばた動くゲジゲジさん。

ど、どうしよう。

基本的に無駄な殺生はしないというポリシーのため
引っぱたいて成仏とか
放っておいてご臨終というのは避けたい。

でも、どうしよう。

…引っぱってみるか…

ゲジゲジさん、すごいサイズは長かったのだけど
体半分(下半身ていうのでしょうか)は透明で
なんか、弱そうな感じ。

無理に引っぱったらちぎれる。と思う。

半泣きになりながらビニール袋を手にまとい、
ばたばたするゲジゲジさんをつかんでみる。

つるりと抜ける。。。(失敗)

…もう、イヤ。。。

何度か試していると危険を感じたのか
ゲジゲジさん、別の穴から頭を出し脱出を試みている
目が合う(たぶん)。

いや、あなた、デブだから抜けられないのよ!

と心から言い聞かせ、えいやっと引っぱる。

出たーーーーー!
きゃーーーーーーーーー!
やっぱキモい。

お湯の下でがんばっていたのと、
穴に引っかかった恐怖と、
引っぱりあげられたショックで(たぶん)、
行く先も定まらないようなゲジゲジさん

再度えいやっとひっつかみ、部屋の外へ。
寮の庭でリリース。


その後ゲジゲジさんがどうなったかは知りませんが
これを教訓に
私の部屋に来るのはもうやめてね<3


 ●  ●  ●  ●  ●  



明日から3学期目の期末テストESEです。





2012年10月12日金曜日

Mysore-Bangalore (5) Bangalore観光

ナマスカーラ
おはよウナギ。


あいかわらずの停電。

昨日は

朝の6時まで停電
8時から12時まで停電
14時から18時まで停電
19時すぎから22時すぎまで停電
23時から0時まで停電

と言うより
6時から8時(2時間)
12時から14時(2時間)
18時から19時(1時間)
22時から23時(1時間)
計6時間しか電気なかった…

これにはかなり閉口します。
というのはウソで文句ばかり言っています。


  


さて、気を取り直して
電気があるうちにBangaloreでの観光について書きます。

Bangaloreというと
インドのIT産業の中心!って感じで
メトロポリタン
観光より買い物とかナイトライフ
というイメージなんだけど、
やっぱりここもいろいろあるんだなーって。

Bangaloreにはお仕事で何度か行っていたけど
観光はしたことなかったので
まぁいい経験になったかな

Bangalore観光日程はこんな感じ:


9月27日木曜日
朝はNDRI
13:45 Visvesvaraya Industrial and Technological Museum
15:45 Cubbon Park
16:45 Tippu Palace
18:00 Hare Rama Krishna Temple
9月28日金曜日
朝はIIPM
午後はIAHS
19:00 Bana Sangariamman Temple


ライト兄弟の。。。

名前のとおり産業と工業にまつわるものが
バンバン展示してあるところ。


ワイワイ
私は120%文系の人なので
たぶんエンジニアの生徒なんかが見たら
お、おもしろい!と思うような展示なんでしょうが
「ネジの歴史」
「エンジンのしくみ」
なんか見ても
さっぱりわけがわからないんですねー

上の写真2枚は1階の展示。
けっこー小さいなと思ったら実は4階まであって
正直「えーーーーー終わりじゃないの?」と
思ったんだけど、一応見て回ることに。



映った自分が手を差し伸べているように感じる…展示
エンジン、電子工学
Fun Science(楽しい化学)、宇宙工学
バイオテクノロジー、発電のしくみ
電気製品、子どものための科学


それに特別展示で恐竜と上のライト兄弟のヒコーキ

があるわけですね。


まぁ、くだらないっちゃくだらないんだけど

家族連れにはおもしろいのでは。
触れて学ぶタイプの展示もたくさんあるし。
現に来てたのはたいてい修学旅行とか社会見学っぽい子ども。


なんでMBAの私たちが…。。。



と思いつつふらっとひとりで回っていたら

一人で観光してるさみしい人だと思われたらしく
Keralaから来ていた人に声をかけられました。


つまらないね」で意気投合したので

屋上でティーでも飲みますかねと言ったのだけど
セルフサービスなのかなんなのかよくわからない仕組みで
結局ティーも飲まず退散。


「せめて何か食べて」と言われ

チョコレートをおごってもらう


ホント子どもになった気分。。。




緑ゆたか

1870年にたぶんイギリス人が作った公園。

こんな大都市のまんなかにもでっかい公園があるのはいいことです。


柱がすてき

1799完成。
その名の通り
Mysoreのスルタン(ムスリムの王様)の夏の別荘。 

残っているこの建物は
メインの建物ではないようだけど
柱の並びはステキだなぁと思いました。

イギリス人が大っキライだったようで、
トラがイギリス人を襲っている場面をモチーフにしたハーモニカ(?)
は見ていてニヤニヤしてしまいました。

このTippuの時代には
この国は私の大学のあるDindigulまで勢力をのばしていたそうです。
ふーん。


ちなみにここもインド人外国人入館料が別。
こーんなちっちゃいとこに100ルピーも払うのがいやだったので
入り口で
「私行かない。(ボロボロになった)サンダル直しに行ってくる」
と言ってみんなと別れると、
すぐに
「ミワーーーーーー」
と呼ばれる。

なんだよ…
と思いながら戻ると
受付のおじさんが入れと手招いている
「でも私100ルピーも払いたくないし」と言うと
おじさんはボソっと
フリー

どうやら、他の生徒が中に入っていくのに
スタスタ別のところに歩き出した私を見て
かわいそう
と思ったらしく、
インド人レートどころか無料で入れてくれたのでした。

結果から言うと
建物はステキだったので
100ルピーとは言わないまでも
ちょっとでもお金払っておけばよかった苦笑


入り口

これはISKCON(International Society for Krishna Consciousness)
という宗教団体が運営している
超モダン、超ゴーカなお寺。

別に新興宗教というわけではなくて
クリシュナ神や伝統的なヒンドゥ教の教えにのっとって
活動をしているようだけど
自給自足の農園コミュニティやレストラン運営など
いろーんなことをやっているらしい。

入館無料、カメラ禁止
カメラ、バッグ、履物は入り口入ってから預けます。
ところどころ金メッキがたーくさんあって
おぉぉと思う。

信者の人は
クリシュナ万歳」というような内容のフレーズをとなえつつ
一歩ごと歩くという
正規のお参りルートがあるのですが
私とムスリムのSはスキップしてみんなを待つ。

お百度参りのように
みんな熱心にやっているのを
へぇーと思ってみていました。


金ぴかー
これはクラスメートが買ったポストカードを
「私もこの写真ほしい」と言う
別のクラスメートの要望に答えて
写真で写真を撮ったものです苦笑
(スキャンすればよかった)

中の3組の像は金ピカでした。


どっからお金がくるんだろうと思いつつ
このメインの3組の前を通り過ぎると
「出口はこちらです」の案内に従って
店がずらり

まずは本にはじまって
甘いお菓子を売るところ
お祈りのときのビーズ
「寄付しませんか」コーナー
そしてでーーーーーーっかいおみやげコーナー(Tシャツなど)
最後にはこれでもかー!と
フードコーナーがずぅっと軒(じゃないけど)を連ねている。

そしてみんなハイプライス

こうやってお金を稼いでいるのね
とちょっと納得。

しかし最後に参拝者に
無料でぷちご飯(なんだろ、おかゆみたいな)を
配るのは忘れない。


Bangaloreのような近代的な大都市でも
熱心な信者がたくさんいる。
でもお寺は超モダン。
伝統と近代が混ざり合う、
ここはそういう場所なのかもしれないね。


最後、9月28日のお寺なんですが
この日はクラスメートKの誕生日
「私毎年誕生日にはお寺に行くの」
という彼女の希望をかなえてもらえませんかと
私がスタッフに頼み込み
若干無理矢理連れて行ってもらいました。

バスで待ってる人も多かったので
あわてて行ってカメラもお金も持っていかなかった笑

ということで写真ナシです

Kは「今年はホントついてない、最悪の誕生日」と
言ってめそめそしていたのだけど
お寺に行ってちょっとニコってしてくれたので
あぁ、よかったなと思いました。


  


8時前だけど停電。。。
昨日と同じスケジュールかな。。。